サービスTOP

英検準2級のレベル、他資格や他級との比較、学習方法まとめ

PUBLISHED : UPDATED :
準2級

「英検準2級ってどのくらいのレベル?」「合格に必要な英語力は?」「他の試験と比べると難しいの?」

この記事では、英検準2級の受験を考え始めた方のために、具体的なデータやユーザーの声を交えながら詳しく解説します。

※本記事は、2025年8⽉時点の情報に基づいています。最新情報は、英検公式サイトでご確認ください。

\ 最新過去問を無料で学習/ 英検カコモンはこちら!
目次

    英検準2級のレベルは

    英検準2級のレベル

    日本英語検定協会によると、英検準2級のレベルは「高校中級程度」とされ、日常生活や学校生活における日常的な話題について理解し、基本的なやりとりが英語でできることが求められています。高校入試はもちろん、大学入試での優遇をはじめ共通テスト対策など受験のメリットが増える級といえます。

    例えば、皆さんが、海外の高校に短期留学するとします。ホストファミリーとの会話や、学校の授業で先生が話す内容を理解し、自分の意見を簡単な英語で伝えることができるレベルです。

    試験の内容としては、日常生活や学校生活に関する話題(趣味、スポーツ、海外の文化など)が取り上げられます。読解問題では物語文やEメールなどが出題され、リスニングでは会話や短い説明文を聞いて、内容を理解する力が問われます。

    3級までに身に着けた英語の基礎力に加え、基本的な応用力を伸ばしていくのが準2級となります。

    英検準2級合格に必要な力

    単語レベル

    英検準2級に合格するためには、約3,600語レベルの語彙力が必要とされています。これは、中学で学ぶ基本語彙に加え、高校初級で扱う表現や、やや抽象的な語句も含まれます。

    「単語帳はどれを使えばいいの?」と迷う方には、旺文社の『英検準2級 でる順パス単』がおすすめです。過去の試験を分析し、でる順に単語が掲載されているので効率的に学べます。
    単語の意味だけでなく、実際の文脈でどう使われるかを意識しながら覚えることが重要です。

    また、過去問を解きながら、自分の苦手な単語をリストアップして繰り返し復習することで、語彙力の定着を図りましょう。

    英検CSEスコアの目安

    英検では、合否に加えて「英検CSEスコア(英語力を数値化した指標)」が提示されます。

    英検準2級の合格基準スコアは、一次試験(リーディング・ライティング・リスニング)で1322点、二次試験(スピーキング)で406点、合計で1728点以上です。

    このスコアを見れば、「余裕をもって合格できたのか」「どの技能が苦手なのか」などが明確に分かるため、単なる合否だけでなく、自分の実力を客観的に知るツールとして非常に役立ちます。また、この合格基準スコアは毎回固定されているので、回次が異なる受験結果を比較して、合格までの距離をより客観的に把握できるのです。

    CEFRではどのレベル?

    英検準2級は、CEFR(※)でいうとA1〜B1レベルにあたります。
    CEFRと英検を含む検定試験とのレベル対照表については、旺文社 教育情報センターの解説記事をご覧ください。

    ※CEFR(Common European Framework of Reference for Languages:ヨーロッパ言語共通参照枠)は、世界中で広く利用されている外国語運用能力の指標です。

    TOEICだと…

    「英検準2級のレベルは、TOEICでいうとどれくらい?」と気になる人もいるでしょう。

    一般的に、英検準2級はTOEIC L&Rで225〜550点程度、TOEIC S&Wで160~240点程度に相当すると言われています。

    ただし、TOEICはビジネスシーンでの英語力を測る試験であるのに対し、英検はより幅広い場面での英語力を測る試験であるため、あくまで目安として考えてください。

    英検準2級の設問数・語彙数・相当学年・CSEスコアなど

    試験内容

    英検準2級の試験では、⼀次試験(リーディング・ライティング・リスニング)と⼆次試験(⾯接)があり、リーディング、ライティング、リスニングでそれぞれ設問形式と設問数が決まっています。

    ■一次試験
    一次試験は、筆記試験(80分)とリスニングテスト(約25分)の2部構成です。筆記試験の解答形式はマーク式、ライティングは記述式です。

    測定技能形式・課題形式・課題詳細問題数問題文の種類解答形式
    リーディング短文の語句
    空所補充
    文脈に合う適切な語句を補う。15短文
    会話文
    4肢選択
    (選択肢印刷)
    会話文の
    空所補充
    会話文の空所に適切な文や語句を補う。5会話文
    長文の語句
    空所補充
    パッセージの空所に文脈に合う適切な語句を補う。2物語文
    説明文
    長文の内容
    一致選択
    パッセージの内容に関する質問に答える。7Eメール
    説明文
    ライティングEメール返信メールを英文で書く。1Eメール記述式
    英作文質問に対する意見を英語で論述する。1質問文など
    リスニング会話の応答文
    選択
    会話の最後の発話に対する応答として最も適切なものを補う。(放送回数1回)10会話文3肢選択
    (選択肢読み上げ3
    会話の内容
    一致選択
    会話の内容に関する質問に答える。
    (放送回数1回)
    104肢選択
    (選択肢印刷)
    文の内容
    一致選択
    短いパッセージの内容に関する質問に答える。
    (放送回数1回)
    10物語文
    説明文

    ■二次試験
    二次試験は面接形式のスピーキングテスト(約6分)です。

    測定技能形式・課題形式・課題詳細問題数解答形式
    スピーキング音読50語程度のパッセージを読む。1個人面接
    面接委員1人
    ( 応答内容、発音、語い、文法、語法、情報量、積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度などの観点で評価)
    パッセージについての質問音読したパッセージの内容についての質問に答える。1
    イラストについての質問イラスト中の人物の行動を描写する。1
    イラスト中の人物の状況を説明する。1
    受験者自身の意見などカードのトピックに関連した内容についての質問に答える。1
    日常生活の身近な事柄に関する自分の意見などを述べる。
    (カードのトピックに直接関連しない内容も含む)
    1

    1-3-2 英検準2級と英検準2級プラスとの違い

    英検準2級英検準2級プラス
    設問数67問68問
    試験時間
    (筆記・リスニング)
    80分・約25分85分・約25分
    合格基準スコア1728点1829点
    レベル高校中級程度高校上級程度

    英検準2級プラスは、2025年度から導入された英検準2級と2級の間の級です。準2級が日常的な話題を基本的な語句を使って英語でやり取りするのに対し、準2級プラスは、身近な社会的な話題について、多様な語句を使って英語で表現するというように、一段階レベルが上がっているのが特徴です。

    英検準2級と英検3級との違い

    英検準2級英検3級
    設問数67問68問
    試験時間
    (筆記・リスニング)
    80分・約25分65分・約25分
    合格基準スコア1728点1456点
    レベル高校中級程度中学卒業程度

    英検3級が中学卒業程度の英語力を測るのに対し、英検準2級は高校英語に踏み込んだ内容となります。大学入試でも活用できるレベルです。

    例えば、英検3級では家族や学校生活などのとても身近な話題が中心ですが、準2級ではやや社会的な話題である海外の文化、歴史や教育などが扱われます。設問では、3級は概要を理解できればよいレベルであるのに対し、準2級はより詳細な情報を把握し、根拠や理由とともに伝える力が必要となります。

    英検準2級の合格点は

    英検準2級一次試験の合格点

    英検準2級一次試験(リーディング・ライティング・リスニング)の合格基準は、英検CSEスコアで1322点(満点は各技能600点、合計1800点)です。

    スコアは各回の試験実施後に、日本英語検定協会が独自の統計的手法で算出しており、受験者が正答数からスコアを逆算することはできませんが、各技能おおよそ6割程度の正答率で合格している受験者が多いと報告されています。

    英検は総合的な英語力と技能のバランスを重視しているため、得意・不得意に偏りがあると合格が難しくなります。過去問を解く際には、合計の正答率を気にするのではなく、各技能のバランスを意識して、苦手分野をなくすようにしましょう。例えば、リーディングで6割取れていても、リスニングが5割しか取れていない場合は、リスニングの対策を強化する必要があります。

    英検準2級二次試験(スピーキング)の合格点

    英検準2級の二次試験(スピーキング)の合格基準は、英検CSEスコアで406点以上(満点は600点)です。

    英検公式サイトには「応答内容、発音、語彙、文法、語法、情報量、積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度などの観点で評価」と示されていますので、難しい単語や表現を使うことよりも、簡単でも正確に、自分の考えを伝えることを意識しましょう。

    まとめると、
    ・適切な応答内容と十分な情報量で答えられているか
    ・正しく発音できているか
    ・語彙・文法・語法が正しく使えているか
    ・積極的にコミュニケーションを図ろうとしているか(アティチュード)
    といった観点で評価してもらえるように解答してください。

    特に、最後の観点「アティチュード」は、英語に自信がなくても評価されやすい観点ですので、積極的にコミュニケーションしようとする姿勢を見せ、相手に聞き取りやすいよう、大きな声ではきはきと話しましょう。

    また、二次試験(スピーキング)においても、正答率6割以上が取れるようにしておきましょう。

    日本英語検定協会からは採点基準の詳細は公開されていませんが、Webアプリ「受験生のための英検カコモン」の「二次試験(スピーキング)対策」の中で、旺文社独自の採点項目を提供していますので、参考にしてください。

    「英検カコモン」を使ってみる
    ※ご利用には「旺文社まなびID(無料)」へのご登録が必要です

    英検準2級の試験の特徴

    受験者数

    日本英語検定協会から、英検を受けた「受験者数」ではなく、試験の申し込みをした「志願者数」が公表されており、2024年度の英検全体(※)の志願者数は4,489,999人となっています。
    ※実用英語技能検定、英検IBA、英検Jr. の志願者数の合算

    英検準2級合格者の平均年齢/学年

    従来型の英検は、年3回実施されます。英検準2級の合格者の平均年齢は公開されていませんが、日本英語検定協会が公表した資料(※)によると、2024年度の英検準2級の高校生受験者数は、2019年度と比べてやや減少しています。
    2級や準1級の高校生受験者および英検全体の高校生受験者も増えている中で、準2級の高校生受験者が減っている理由について記事内では「高校生の英語力向上により、2級以上の受験に遷移したものと見られます。」と分析されています。
    「【コラム】統合報告書2025|データで見る英検(R)~小・中・高校生の英語力向上の状況~(高校生)」日本英語検定協会(2025.8)

    また、旺文社が行った調査(※)では、過去1年以内に「英検準2級を受験した」と回答した方のうち、もっとも多いのは高校2年生、次いで中学生、高校1年生となっています。

    ※旺文社「英検に関するアンケート」実施期間2025.5.30~6.30

    英検(従来型)と英検S-CBTの違い

    英検には「英検(従来型)」と「英検S-CBT」という2つの実施方式があります。2つの実施方式に違いはありますが、問題形式、難易度、級認定、英検CSEスコア取得などはすべて同じです。それぞれの特徴を理解し、自分に合った方式で受験しましょう。

    英検(従来型)英検S-CBT
    実施方式紙と鉛筆の試験(スピーキング:面接)コンピューターを使った試験
    (スピーキング:吹き込み式、ライティング:手書きorキーボード操作)
    実施級1級~5級(すべての級)準1級・2級・準2級プラス・準2級・3級
    測定技能一次試験(リーディング・ライティング・リスニング)
    二次試験(スピーキング)
    ※一次試験合格者のみ、後日
    1日で4技能の測定が可能
    受験日年間3回、決まった検定日に受験年3回の検定期間内に、希望日を選んで受験
    受験会場協会が指定した会場で受験テストセンターを自分で選んで受験
    検定期間内の上限受験回数1回
    ※一部の条件下で「重願受験」
    (同一検定回で同じ級を2回受験)可能
    同一検定回で同じ級を3回まで受験可能
    試験の順序①リーディング
    ②ライティング
    ③リスニング
    ④スピーキング(二次試験)
    ①スピーキング
    ②リスニング
    ③リーディング
    ④ライティング

    英検準2級取得は大学受験や高校受験で有利

    旺文社教育情報センターの記事(※)によると、受験生が大学入試(一般選抜)で利用した英語の外部検定試験は「英検」が92.8%と報告されているように、英検を取得していると大学受験を有利に進めることができると言えるでしょう。
    「受験生が利用した英語外部検定<2025年 一般選抜>今回も 9 割以上が英検を利用!」旺文社教育情報センター(2025.8)

    また、旺文社が行った調査(※)では、英検準2級を学習する理由として、36.5%が「大学入試のため」と回答しています。
    同調査では「高校入試のため(10.8%)」といった回答もあり、大学や高校の入試利用のために受験している人が多いことがわかります。

    英検は、一度取得した級や英検CSEスコアが生涯有効な資格ですが、特に大学入試での利用においては、取得時期の指定(例えば「二次試験を2024年1月以降に受験したものが有効」など)がある場合がありますので注意してください。

    ※旺文社「英検に関するアンケート」実施期間2025.5.30~6.30

    英検準2級 大学入試での活用事例

    英検は、400以上の大学の入試で利用することができます。利用方法には「出願資格」「得点換算」「加点」「判定優遇・合否参考」などがあります。

    ここでは、2025年度の大学入試情報より、英検準2級の具体的な活用事例をいくつかご紹介します。
    ただし、2級以上を求める大学が主流であるため、より広い選択肢を持つには2級合格を視野に入れるとよいでしょう。
    ※詳細は必ず大学発行の募集要項等でご確認ください。

    [出願資格]

    日本大学
     国際関係学部【公募制】
     :準2級以上

    成城大学
     社会イノベーション学部
     :英検CSEスコア1728以上

    [加点]

    上智大学
     文学部【共テ併用型】
     :CEFR A2以上(準2級相当)

    英検準2級 高校入試での活用事例

    英検準2級は、高校入試においても優遇措置が受けられる場合があります。2026年度入試情報より、具体的な事例をいくつかご紹介します。
    ※詳細は必ず高等学校発行の募集要項等でご確認ください。

    [加点]

    順天高校【一般入試・推薦入試】
    :準2級以上

    関西大学高等部【一般入試】
    :準2級以上
    ※2025年度募集要項より

    英検準2級合格者の声

    『「英語の友」と「英検カコモン」を併用』
    息子たちに母のがんばる姿を見せたいと思い、学生時代ぶりに英語の勉強を始めて、3級、準2級と合格しました。色々忘れていたのでまずは「でる順パス単」を買って単語学習から着手しました。本と連動していて収録単語の音声が聞けるアプリ「英語の友」も活用しました。リスニング対策にもなるので便利ですね。
    問題演習はスマホで過去問が解けるアプリ「英検カコモン」を利用。家事や育児の合間を縫って勉強していたので、スキマ時間に使いやすい分野別特訓機能をよく使っていました。次は2級に挑戦したいと思います!

    (準2級合格:社会人)

    『単語力強化と分野別特訓で急成長』
    中2になって初めての試験で準2級に挑戦し、合格しました。
    受験を決めてまず過去問を見てみたのですが、単語力不足で問題の意味すら分かりませんでした。そこでまず単語をやりこんだところ短文の問題なら解けるようになり、しばらく続けたら徐々に長文も読めるようになっていきました。「英検カコモン」は分野別特訓で短文の語句空所補充問題を解くことができたのでとても便利でした。繰り返し解くことで問題慣れすることができたのが、合格につながったと思います。

    (準2級合格:中学生)

    『英語を学ぶのが楽しくて仕方がない』
    家族が海外赴任することになったので、そのうち自分も行くことになるだろうと思い久しぶりに英語の勉強を始めてみました。
    元々話すのが好きなので英語教室とオンライン英会話と両方使ってコミュニケーションを楽しんでいたのですが、何か目標が欲しくなり英検の受験を決意。3級、準2級に合格しました!
    英検対策としてはまず過去問! 「英検カコモン」と書籍「英検過去6回全問題集」で過去問をひたすら解いて、さらに問題演習を重ねたかったので「7日間完成英検予想問題ドリル」や「DAILY英検集中ゼミ」などの書籍を併用して使いました。文法をコツコツ学んだり、暗記したりするには苦手なので、演習中心にしました。
    話すことが何よりも好きなので、今は英検の勉強は少しお休みして英会話を満喫中。いずれ2級に挑戦予定です!

    (準2級合格:社会人)

    英検準2級の対策法は

    どういう対策が必要?

    まずは実力をチェック

    まず過去問を1回分、時間を計って本番と同じ条件で解いてみることから始めましょう。自分の実力を測り、出題傾向を知ることができます。あまりに難しいと感じたら、英検準2級レベルの文法・語彙の学習から始めるか、自分の実力に近いひとつ下の級である3級の受験を考えてみてもよいかもしれません。

    過去問が対策の要

    本格的に英検準2級の対策を開始したら、過去問を複数年分解いていきましょう。試験形式に慣れることで、素早く解答できるようになります。
    過去問を解き終わったら必ず答え合わせをして、間違えた問題の解説を読み、なぜ間違えたのかを確認しましょう。答え合わせの結果をもとに、間違えた問題を解き直すことで、正答率を上げることができます。
    また、英検準2級合格に必要な正答率は公表されていませんが、6割以上の正答率で合格している人が多いと報告されているため、正答率6割に満たない分野は重点的に取り組むとよいでしょう。過去問を解くことで、合格までの距離と自分の苦手分野を把握し、今後の学習計画を立てる上での指針としてください。

    「英検カコモン」なら過去問9回分

    旺文社のWebアプリ「英検カコモン」なら、最新9回分の過去問をスマホで手軽に解くことができます。移動時間やちょっとした空き時間にも学習できるので、ぜひ活用してみてください。学習の記録から苦手分野がすぐわかり、間違えた問題に絞り込んで学習することもできます。

    \ 最新過去問を無料で学習/ 英検カコモンはこちら!

    平均的な学習時間

    必要な学習時間は、現在の英語力によって大きく異なります。初めて英検準2級を目指す場合は、未習分野の量によりますが、1~3か月程度の対策期間を想定しておくとよいでしょう。
    旺文社が行った調査では、英検準2級受験者が対策に費やした期間としてもっとも多かったのは「1か月」の21.3%、次いで「半年以上」の18.9%、「2~3週間」の18.3%でした。

    リーディングの対策方法

    英検準2級のリーディングには、大問1の単語・熟語問題と、大問2の会話文、大問3・4の長文読解があります。

    大問1:短文の語句空所補充問題で、単語の知識を問う問題が多く出題されます。
    大問2:会話文の空所補充です。
    大問3:長文の語句空所補充問題で、物語文が出題されます。
    大問4:長文の内容一致選択問題で、Eメール・説明文が出題されます。

    早めの単語学習と文脈をつかむ力

    リーディングは英検準2級レベルの単語を身につけ、長文読解の対策をすることが必要です。単語学習は暗記や復習に時間がかかるため、早めに取り組む人が多いことがわかっています。長文読解は、過去問を解いて対策しましょう。
    ⻑⽂読解では、早く読むことだけに気をとられず、⽂脈を素早く押さえることが大事です。過去問を解いて、長文のタイプごとにEメールの書式、物語⽂・説明⽂はどのような形式で書かれるのかなどをあらかじめおさえておけば、文章が理解しやすくなります。物語⽂では、出来事が起きた順番に書かれ、起承転結の流れがあります。Eメールでは、ヘッダーで概要がわかるので必ず確認しましょう。説明文では、序論→本論→結論の構造になると考えてよいでしょう。

    ライティングの対策方法

    ライティング問題の概要

    英検準2級のライティング問題は、「Eメール」と「英作文」の2種類が出題されます。

    Eメール:Eメール文中の下線部について、その特徴をたずねる具体的な質問を2つ入れた返信を、40~50語の英文で書きます。
    英作文:与えられた質問に対して、⾃分の意⾒とその理由を50〜60語の英文で書くことが求められます。

    とにかく書いて添削を受けること!

    ライティング対策のコツは、「とにかく書いて、添削を受けること」を繰り返すことです。

    「自分の解答は合格レベルなのか、模範解答を見てもわからない」「語彙・文法をどのように直したらよいかわからない」「まだ解答を書ける自信がない」といった疑問や不安を抱く人もいるでしょう。

    そこでおすすめなのが、実際に解答を書いて添削を受けることです。解答の完成度に自信がない段階でも、どのように書いたらよいかアドバイスを受けることによって、効率的にブラッシュアップすることができます。さらにこれを繰り返せば、書き方や語彙・文法が身につき、高い評価を得られる解答を書くことができるようになります。学校や塾の先生に見てもらう機会がない場合は、AIを活用した添削サービスを利用してみましょう。

    「英検カコモン」のライティングAI採点なら

    ChatGPTなどの生成AIを利用して英文添削を行えば、語彙・文法の間違いを指摘してくれますが、英検の観点に沿った評価は難しいでしょう。

    「英検カコモン」のライティングAI採点機能は、旺文社が英検の観点に基づいて設計した評価基準でフィードバックを返すので、得点アップにつながるヒントがもらえます。

    \ ライティングAI採点/ 詳しくはこちら!

    リスニングの対策方法

    リスニング問題の概要

    英検準2級のリスニングは、第1部~第3部からなり、⽇常⽣活に関する内容を聞いて理解する力が必要です。
    第1部・第2部:男⼥2⼈の会話を聞いて内容にあった選択肢を選びます。同僚・友⼈同⼠、店員と客との会話など日常生活の話題が中心です。
    第3部:50語程度の⽂章が読み上げられます。ある架空の⼈物についてのエピソード、次いでデパートや学校のクラスなどでのアナウンス、⾃然・⽂化に関する説明⽂などが出題されます。

    英文全体の流れをつかむ

    解答時間を守って過去問に取り組みましょう。
    出題形式がほぼ決まっているため、過去問に取り組むことによって、解答時間内に英文全体の流れをつかみやすくなります。答え合わせのあとは、放送⽂のスクリプトを確認しながら⾳声を聞き直してみましょう。聞き取れなかった単語があれば、リスニングの音声をお手本に発音の練習をするとよいでしょう。

    英検準2級のリスニングでは、聞こえた⾳声から、会話や英⽂の⼤意をつかむ能⼒が求められます。聞き取れなくてもあわてずに、聞こえた語句から話の流れを推測するようにしましょう。ただし、英検3級までとは異なり、問題はすべて1回しか放送されません。英文が読み上げられた順に理解する習慣をつけましょう。要点をメモするのも効果的です。

    面接・スピーキングの対策方法

    面接・スピーキング試験の概要と流れ

    英検準2級のスピーキングは、日常生活の話題について受け答えができる力が求められます。

    面接形式の試験では、入室から試験実施、退室までの流れが決まっているので確認しておきましょう。

    入室・着席:試験官の指示に従って入室し、着席します。
    挨拶・本人確認:試験官と挨拶を交わし、本人確認が行われます。
    問題カードの提示:問題カードが渡され、黙読する時間が与えられます。
    音読:問題カードに書かれた英文を音読します。
    質問への応答:問題カードの内容や、それに関連する質問、受験者の意見を問う質問に答えます。
    退室:試験官の指示に従って退室します。

    過去の出題例は、ホームシアター、ボランティアガイド、電⼦辞書、⾷品フェア、映画祭、プリペイドカードなどの⽇常的なテーマです。

    まずは声を出して答える練習から

    スピーキング対策で重要なのは、難しい単語を覚えることよりも、とにかく声に出して質問に答える練習をすることです。頭の中で文を組み立てられても、実際に口に出す練習が不足していると本番では言葉が出てきません。本番をイメージしながら練習することで、スムーズに答えられるようにしていきましょう。

    「英検カコモン」なら面接のシミュレーションができる! S-CBTにも最適!

    英検カコモンの二次試験対策では、自動で質問音声が再生され、解答時間内で自分の解答を録音する機能があるので、面接のシミュレーションにぴったりです。S-CBTの試験本番さながらの流れを再現しています。

    本番と同じような環境で練習を積むことで、試験当日の緊張を和らげ、実力を最大限に発揮できるようになります。試験前にぜひ取り組んで、自信をつけておきましょう。

    \ 英検カコモン/ 今すぐ使ってみる

    英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。
    このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。
    TOEIC is a registered trademark of ETS. This website is not endorsed or approved by ETS.

    この記事を書いた人:
    英検カコモン編集部

    旺文社の長年にわたる英検研究、書籍読者の声、膨大な解答データをもとに、「受験生のための英検カコモン」を運営。『英検過去6回全問題集』をはじめとする英検書の編集に長年携わったメンバーも在籍。日々英検合格のための効率的な学習法を調査・研究し、サービス・機能の改善を行っている。